いつもお祈りを感謝いたします。久しぶりの投稿になります。

今年の4月で、私たち夫婦が仙台南光沢教会に遣わされて25年となりました。少し思うところがあり、教会にお願いして、今年2月1日から3月22日まで、初めてのサバティカルを取らせていただきました。7回の日曜日を挟んでちょうど50日間でした。
一般的には、サバティカルといえば半年や1年ぐらいの休息をとるものですが、サバティカルの制度などない私たちの教団では、病気でもないのに、そんな長い期間の休みを取ったのはもしかしたら私が初めてのことかもしれません。ある教区の牧師会で私がサバティカルを取ったことを話しましたら、「50日間も!!!」と非常にビックリされました。「(サバティカルなのに)たった50日間ですか?」と言われるかと思ったのですが、全く逆でした。

それもそのはずで、一週間の夏季休暇さえなかなか取得できない先生方が多くおられます。そのような先生方からすれば、「なんとぜいたくな牧師だこと……」というところでしょう。しかし、この50日間のまとまった休息の時を取った私の実感は、「私たち牧師はちゃんと休まなければならない。定期的に心身を休ませ、リフレッシュの時を絶対に持つべきだ」ということです。それだけ、私にとっては特別な時、深い休息のときでした。

サバティカルと言っても、どこか別の場所で行っていたわけではなく、普段はほとんど自宅にいたのですが、一つだけ特別なこととして、2月下旬から3月上旬にかけて、練馬・上石神井にあるイエズス会の修道院において行われた8日間(前後を合わせると10日間)の瞑想会に出席したことでした。私はもう20年以上、静まりのリトリートに参加しておりましたが、その多くは2泊3日ぐらいのものです。今回の瞑想会は丸8日間、基本的には沈黙で過ごしました。その期間、スマホの電源を切り、外部からの情報を完全に遮断して、深い静まりの時、魂の深い休息のときとなりました。ただ50日間休んだというだけでなく、この瞑想会が私にとっては一番貴重な時となりました。そのお陰で、新しい命をいただいて、年会が終わった次の日曜日から、奉仕に復帰しました。

その後、教団の奉仕で再び忙しくなっておりますが、この21日(月)から1泊で、弘前の桜を見に行ってきました。実はサバティカル期間中、せっかくなのでどこかへ行こうと考え、東北六県の中で唯一足を踏み入れたことのない秋田県に行こうと思っていたのですが、教会員が突然召されるということがあり、急きょキャンセルとなりました。
そこで改めて、まだ一度も見たことのない弘前の桜を見て来よう!と思い立ちました。弘前城がある弘前公園は広い敷地にいろんな種類の桜の木が植えられており、その桜の量と美しさに圧倒されました。昨日の午後、そして夜桜、そして今日の午前、なんと3回も弘前公園に通いました。

以前の私は、このように休みを取ってどこかに観光に行ったりすることに対して、心のどこかに罪悪感を感じたりしたものでした。私の親もそうでしたが、昔の牧師は定まった休みなど全くなく働き続けたものです。それが献身者のあるべき姿でした。時代が異なるとは言いながらも、そのメンタリティは今の私たちも受け継いでいて、休むことは怠けることであるように感じてしまうことがあります。あるいは今も多くの牧師の中に、そのようなメンタリティが根底に残っているのかもしれません。ただ、今回私は、そのような罪悪感を一切感じることなく、しばし教会や教団の働きを忘れて、桜を眺めることをひたすら楽しむことが出来ました。それが本当の意味でリフレッシュするための大切な秘訣なのかな、と感じています。
 
桜はどんなに眺めていても全く飽きないですね。特に今日は天気がとてもよく、深呼吸しながら、新しい命をいただくような思いで時間をかけて散策しました。行けて本当に良かったです。

ここまで読まれた方は気になられたことでしょう、「いつも自分ばかりで、裕子先生はどうしているの?」と。本当にそのとおりで、いつも留守番が多く、次は家内がゆっくりと休むことができるように皆で考え、準備をしたいと思います。

いつもお祈りとお支えを感謝いたします。

弘前公園外堀
弘前公園 桜のハート
弘前城天守閣
下乗橋(天守閣移動前は、ここから本丸が見えた)
桜のトンネル
岩木山
春陽橋

 

 

弘前城天守閣
  1.    今日は南光幼稚園の年長さんの合同礼拝が私たちの教会で行われました。6つある南光幼稚園グループのうち、教会から最も近くにある第一幼稚園です。二十数名の子どもたちと先生方が来られました。この中には土曜日の午後に行っているゲンキ・キッズや日曜日の朝のCSに来ている子どももいます。今日は収穫感謝礼拝で、私も果物や野菜の入ったプレゼントをいただきました。来月のクリスマス会に来て欲しいなあと思います。

お久しぶりです。今年も暑い夏ですね。お盆の週を前にして、墓前祈祷会、清掃に行ってきました。以前は礼拝後、昼食の後に行っていたのですが、午後の早い時間は危険な暑さということで、昨年から夕方に行くようにしました。今日は午後4時30分から始めました。最初はまだ暑かったのですが、終わり頃には少し風が出て、いくらか過ごしやすくなりました。この暑さですので、行ける人数は少なかったのですが、夕方は用事があるからということで、今朝お一人で来て草刈りをしてくださった方がおられたということで、とても助かりました。きれいになってお盆を迎えることが出来て感謝です。

 お久しぶりです。教団では新年度になりました。今日は春の合同記念会が八王子にある東京霊園で行われました。
 私の母の納骨のために出席しました。母は2020年11月に召されましたが、コロナのために2年ほどは合同記念会が行われず、その後、私の都合がつかなかったりしたため、ずっと延びておりました。今日、ようやく納骨を済ませることが出来ました。ずっと我が家のリビングの隅に置いていて気になっていましたのでほっとしました。
 教団の合同記念会に出席するのは私は初めてで、奉仕局の先生方が土曜日にもかかわらずご奉仕してくださって頭が下がる思いでした。

 東京は桜が満開。曇天が残念でしたが、天候が守られ、(最近トラブルが多い)新幹線も守られて、無事に日帰りで行って来ることが出来ました。お祈りを感謝いたします。

 この10月末で新会堂ができてから3年になるのに合わせて、教会内覧会、オープンチャーチを昨日28日(土)~29日(日)にかけて行いました。本当は会堂完成直後に行いたかったのですが、3年前はコロナのまっただ中で、礼拝に集まることさえままならず、一般の方々にも広く開放して地域の方々に来ていただくことができませんでした。5月の5類以降を受けて、ついに内覧会としてのオープンチャーチを行うことができました。天候が危ぶまれましたが、予定しておりました時間内は雨は降らず、無事に最後まで行うことができました。

 一般の方々が教会に足を踏み入れることはなかなか難しいものと思いますが、教会周辺に久しぶりにチラシを配付し、関係者の方々をお誘いしたことにより、教会の近くに住んでおられる方、南光幼稚園に関係する方々、教会員のご家族やお友達など、いろんな方々に来ていただくことができました。とても嬉しく感謝しました。礼拝堂を始め、多目的室などの各部屋を見ていただくとともに、多目的室では新会堂ができるまでの教会の歴史を紹介する動画を映し続けました。教会の雰囲気がそれによって伝わったのではないかと思います。普段集っている私たちには分からないのですが、何人かの方が「新築らしい木の香りがすごくする」と言われました。特に、礼拝堂の空間の広さや雰囲気を喜んでくださる方が多くおられました。また、駐車場では、子どもたちのためにスーパーボールすくいと綿菓子作りをしました。祈りつつ、時間をかけて準備をしてきましたが、実施することができて本当に良かったなあと思います。教会に足を踏み入れた方々が、また次の機会においでになることを願っております。新会堂にとってはこれが第一歩、これからも地域に開かれた教会としての働きをさせていただきたいと思います。背後のご奉仕、またお祈りに心より感謝いたします。

 ご報告が遅くなりましたが、先週17日(日)~18日(月)に北海道聖会が
旭川福音教会で行われ、説教者として奉仕に参りました。前日の16日(土)の
夕方に旭川へ行きました。

 北海道教区では毎年、この9月の連休を利用して聖会が行われています。北海
道教区には札幌、芽室、旭川の3つの教会があり、持ち回りで聖会を行っている
とのことでした。そのため、日曜日の午前は私は旭川福音教会の礼拝での奉仕で
した。他の教会の方々は午前の礼拝の後、車などで会場となる旭川に駆けつけら
れました。その日の夜に聖会1、次の午前中に聖会2があり、昼食のあと、皆さ
んそれぞれ帰って行くという強行スケジュールです。3つの教会はお互いに仲が
良く、毎年この聖会を楽しみにしておられるようでした。

 聖会1の後、ユースジャムに参加した若者たちを中心にユースの集まりがあり
ました。皆さんクリスチャンホームの子どもたちで、15名ぐらいいたでしょう
か、教区にとって宝のような若者たちに存在にこちらも嬉しくなりました。

 それぞれの聖会の後、皆さんがレスポンスを聞かせてくださったのですが、そ
のなかでこんなことがありました。聖会2の後に声をかけてくださった方は、5
年前、函館で行われた超教派の聖会、渡島聖会で私が奉仕をしたときにも出席し
ておられた私たちの教団の関東の教会の信徒の方です。その方が挨拶してくださ
ったとき、私が「あのときの聖会と同じ説教でなくて良かった」と言いますと、
その方が「いえ、神さまの言葉が語られる説教は同じ説教でもいいのです。毎回
新しく恵まれますから、同じ説教でもいいのです」と真顔で言われました。説教
する側としては、今はインターネットなどで過去の説教が残っていたりして、重
ならないように気をつけながら準備するものですが、「同じ説教でもいい。毎回
新しく恵まれる」というその方の言葉に、「本当にそうだよなあ」と深く教えら
れたことでした。そして、このように言える信徒の方を育てた教会もすごいなあ
と思ったことでした。

 旭川福音教会は、写真で見ていただくと分かりますように、400坪ほどの広
い土地に会堂が建てられていて、敷地内に納骨堂もあります。冬の時期、雪かき
が大変だろうと思いました。旭川に限らず、気候が本州とは比べられないほどに
厳しい北海道にあって、教団の任命によって遣わされ、喜んで奉仕をしておられ
る先生方にいつも頭が下がる思いでおりました。その思いを先生方に伝えること
ができたことは今回の奉仕で私にとっては一番嬉しいことでした。

 もう一つ楽しみにしていたのは食事です。今回、旭川の駅近くのホテルに泊め
ていただきました。初日の夜、何か北海道の美味しい海鮮系でもと思ったのです
が、ホテルの目の前に「らーめん山頭火」の本店があり、夜にもかかわらず行列
が出て来ていましたので、「ここで食べないわけにはいかないと思い、看板メニ
ューの「しおらーめん」をいただきました。“しお”なのにこってり系でしたが、
とってもおいしかったです。また、帰りの新千歳空港でも、今度こそ海鮮系をと
最初は考えていたのですが、フライトまで時間がなくて、夕食は再びラーメンを
食べました。こちらも美味しかったです。海鮮系はまたつぎの機会にいたします。
 皆さまのお祈りを感謝いたします。

 4日間のユースジャム2023を終えて、N姉と二人で無事に帰ってきました。たくさんの恵みをいただきました。お祈りを感謝いたします。帰る前、日帰りで参加した私の娘にカルチャー棟をバックにして二人の写真を撮ってもらいました。対面式のユースジャムは7年ぶり、私がオリンピックセンターを利用したのは2019年10月の教区長会議以来だと思いますが、館内はやっとWi-Fiが使えるようになり、猛暑のせいか冷房もよく効いていて、快適に過ごすことができました。最寄り駅の小田急の参宮橋駅も改装されてキレイになっていました。帰り、東京駅でN姉が東京駅を外から見たことがないということで、駅舎を背景に写真を撮りました。夕方で少し涼しくなっていたので助かりました。
 帰り着くと、兼牧している別府教会から、教会の庭で収穫されたぶどうが届いていました。数十年前に父が植えた苗が育ち、農林水産研究指導センター(?)に務めていた教会員の方が丁寧に管理してくださって、この数年、見事な実を結んでいます。同封されていた手紙には、ヨハネによる福音書15章の聖句が記されていました。

「私はぶどうの木、
あなたがたはその枝である。
人が私につながっており、
私もその人につながっていれば、
その人は豊かに実を結ぶ。
私を離れては、
あなたがたは何もできないからである。」

 ユースジャムの最終日、講師の先生が語られたことは、このユースジャムで受けた恵みが実を結んでいくために、教会につながり、礼拝につながり、御言葉を読み続けよう、ということでした。「とりあえず、まず明後日の礼拝に絶対に教会に行こう!」と具体的に語ってくださいました。今日の礼拝、全国の若者たちが礼拝に出席しただろうか、私が担当したグループの中学生が教会に行っただろ
か、と思いながら、三沢教会の礼拝にオンラインで合流させていただきました。そう、私は昨日から一週間の夏休みをいただいているため、今日の礼拝は三沢教会の礼拝に合流させていただきました。このようにできるのは、コロナの恵みの一つです。
 ユースジャムでコロナに感染された方が出て、私も体調に気をつけながら過ごしていますが、今のところ大丈夫そうです。お祈りを感謝いたします。今週のお休みは、仙台育英の二連覇に向けて応援しようと思います。 
 暑さがまだまだ続きますが、皆さんどうぞお元気でお過ごしください。

S師、N姉と
参宮橋駅
東京駅
別府教会・ぶどう棚
豊かな実

 お祈りを感謝いたします。15日から教団のユースジャム2023に参加するために代々木のオリンピックセンターに来ています。一緒に参加しているN姉も元気にしています。こっちに来て、仙台にいる他教会に籍のある若者二人、F兄とW兄に会いました。「なんだ、参加してたの? 休みが取れて良かったね」と話しました。
 私は中学生1年生と2年生の男の子5人のグループを担当しています。この写真の後ろ姿の男の子たちです。もう一人の方と一緒にグループリーダーをしています。暑さでいつもの頭痛が出たりしていますが、それでもとても楽しく過ごしています。
 お祈りを感謝いたします。

 今日(4/3)お昼前、近くの郵便ポストまで葉書を出しに行こうと歩いて行きました。暖かな春の陽射しのもと、気持ちの良い青空が広がっていました。近くの小松島公園では見事に桜が満開を迎えていました。すぐ近くの小松島公園で、こんな見事な桜を見ることができるなんて、思いもしませんでした。このしばらくの間、桜の花を楽しむ心の余裕などありませんでした。3月で教団の奉仕が終わり、今は春休みを迎えているような感じがしています。心も体もこんなにゆったりとした気持ちで過ごすことができるなんて、まさに春休みの中にいるようでうれしくなりました。いつもお祈りとお支えを感謝いたします。

 今日は礼拝後、久しぶりに墓前祈祷会に行ってきました。礼拝直後は曇りだったのですが、教会を出る頃には霧雨となり、みやぎ霊園も霧雨の状態でした。それでも、ずっと気になっていた松の木をカットしていただき、すっきりしました。
 30分ほどで切り上げましたが、皆さん雨にぬれて大丈夫だったでしょうか。ご奉仕を感謝いたします。
 また、教会の駐車場の奥にある自動車整備工場の空き家の建物がずっとそのままになっていましたが、8月下旬に解体工事が行われました。この場所がこれからどうなるのか、まだ分かりませんが、トタンが台風で飛んだりなどの危険が心配されていましたので、安心しました。
 コロナの感染者数がまだまだ高く、チャペル内20名の制限をなかなか解除できない状態ですが、主がそれぞれの場所での礼拝を豊かに祝福してくださるようにと切に祈っております。